おでかけごはん

離乳食期ベビーとディズニー!持込OKなものや便利なサービスを紹介 

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

離乳食期の赤ちゃんとディズニーに行く予定なんですけど、離乳食どうしよう。
食べさせる場所は?授乳やおむつ替えする場所は
楽しみなんだけど、諸々不安です。

ママ読者様
りんご

結論、ディズニーに離乳食は持ち込めます。そして、パーク内でも購入可能です◎
ちなみに、諸々足りないものがあっても都度買えるので、そんなに心配いりませんよ!

ディズニーでは基本、食べ物の持ち込みは禁止されていますが、離乳食や小さい子どものおやつ、アレルギーなどで食事制限のある方は持ち込みが許可されています。

とはいえ、離乳食の持ち込みがOKとわかっても、あれやこれやと不安ですよね。

ディズニーは3歳まで入園料が無料なので、3歳までにディズニーデビューしたいと思う方も多いと思います。

子連れディズニーは大人だけで行くときと比べて用意するもの、チェックしておくことが異なるので、事前リサーチが当日を最大限に楽しむ鍵になりますよ。

そこで本記事では、離乳食期の赤ちゃんとディズニーに行く際に知っておきたい情報についてまとめました

ディズニーの提携ホテルで、ベッドガードなど貸し出し可能なアイテムもまとめたので、お出かけ前の参考にぜひ最後まで読んでくださいね。

この記事を書いた人

りんごの自己紹介2024夏~

ディズニーに持ち込める離乳食用品を調査

まずは最初に知りたい、ディズニーに持ち込める離乳食関連のものを調査しました。

普段のお出かけで持ち歩いているものが持ち込めるか、以下の表で確認しましょう。

離乳食用品持ち込み可否注意事項
離乳食手づくり離乳食は衛生管理に注意
ハサミやフードカッター先が鋭利でなく刃渡りが短いもの
お弁当や軽食乳幼児のもののみ可
飲み物缶・瓶・アルコール飲料はNG

それぞれの詳細を見ていきます。

離乳食

離乳食の持ち込みは可能です。

ただし、ディズニーでは保冷剤や冷蔵庫のスペースのレンタルなどはないため、衛生管理ができる市販のものが安心です

市販の離乳食なら、開けて5秒で食べさせられるカインデストもおすすめ!

なお、離乳食はディズニーパーク内にあるベビーセンターで購入もできます。

荷物が減らせるなら助かるけれど、何ヵ月ごろの離乳食が販売されているのでしょうか。

ママ読者様
りんご

実際に行った方の投稿を見る限り、和光堂の7ヵ月、9ヵ月用のランチボックスのようでした。

離乳食中期~なら、パーク内で購入したり大人用の食事を摂り分けたりするとよいでしょう◎

離乳食初期の子は、自宅から持って行った方がよさそうです

ベビーセンターについては後述します。

ハサミやフードカッター

ディズニーでは、大人の食事を切り分けるためや、パウチを切るときなど、食事の介助で使うハサミの持ち込みが可能です

なお、一部レストランではナイフを借りることもできるようなので、万が一忘れてしまった場合はレストラン内のキャストの方に相談してみましょう。

入園の際、手荷物検査で引っかかるアイテムのため、事前にキャストの方へ申告して時間のロスを防ぎましょう。

【離乳食用はさみ】おすすめ7選|0歳から使いまくる私が厳選!

お弁当や軽食

ディズニーでは、お弁当や軽食(パン・おにぎりなど)の持ち込みが禁止されています。

夢の国のイメージを守り、食中毒を避けるためにもルールは守りましょう。

ただし、小さな子どものおやつなどは持ち込み可能です

りんご

スナックパンしか食べない…みたいな時期もありますよね。笑

入園時にきちんと説明すれば通してもらえる可能性が高いですが、自己申告し説明することが大切です

もし、その場のキャストさんの判断でNGと言われてしまったら、捨てなくちゃいけないってことですか?

ママ読者様
りんご

パーク外にあるピクニックエリアなら、持参したものを食べてもいいルールになっています
持ち歩きはOKなので、ご飯時になったら再入場手続きをして、パーク外で食べるのもアリですよ。
ただし、冷蔵庫や保冷材の貸し出しはないので、衛生管理は自己責任になります。

【ディズニーランドのピクニックエリア】

ディズニーランドのピクニックエリア場所

出典:(C)Disney

【ディズニーシーのピクニックエリア】

ディズニーシーのピクニックエリア場所

出典:(C)Disney

飲み物

ディズニーにおいて、ペットボトルと水筒に入った飲み物の持ち込みは可能です

ただし、缶や瓶、アルコール飲料は持ち込み不可なので、お酒を楽しみたい方はパーク内で購入しましょう。

夏なら、ペットボトルを凍らせて保冷剤代わりに!
冬は水筒で温かいものがいつでも飲めますね◎

ママ読者様
りんご

ディズニーは夏暑くて冬寒いので、赤ちゃん&子連れ家庭は上手に使いたいですね。

また、飲み物が足りなくなったら、ワゴンや自販機で購入できるので心配いりません。

販売場所も多いので困らないですよ◎

※1本200円~なので、安くはないです。

子連れディズニーは「ベビーセンター」をチェック

ディズニーランド・ディズニーシーには、各パークに「ベビーセンター」という赤ちゃんのお世話をしやすい清潔で落ち着いた場所があります

離乳食期ベビーは、食事や授乳、ミルク、おむつ替え…と、手のかかるお世話が目まぐるしくありますが、ベビーセンターならサービスが整っているので安心です。

ベビーセンターのサービス内容

ベビーセンターにあるものやサービス内容は、以下の6つです。

  • ベビー用品の販売
  • ミルク用のお湯、哺乳瓶を冷やす氷水を提供
  • 授乳室
  • 離乳食を与えるイスとテーブル
  • 電子レンジ
  • おむつの交換台
りんご

赤ちゃんのお世話で困ったら、ひとまずベビーセンターに行けば何とかなります◎

ベビー用品は何が売っていますか?

ママ読者様
  • 離乳食(7,9ヵ月用の和光堂ランチボックス)
  • ベビー飲料(ベビー麦茶、リンゴジュース各3個パック)
  • 液体ミルク、哺乳瓶(粉ミルクの販売なし)
  • おむつ、おしりふき
  • ベビーカー用レインカバー

※2025.5現在の情報です

また、ベビーセンターには流し台もあるので、家にいるような感覚でお世話できます。

ベビーセンターへはベビーカーのまま入れるので、荷物が多くても心配いりません◎

りんご

パーク内のトイレには、男女ともにおむつの交換台が設置されているので、おむつ交換のためだけならベビーセンターまで行かなくても大丈夫です。
ただし、東京ディズニーランドのトムソーヤ島 サムクレメンズ砦のトイレのみおむつ交換台が無いので、頭の片隅に覚えておきましょう。

パパにも気軽におむつ交換お願いできそうなので、ちょっと安心しました♪

ママ読者様

ベビーセンターの場所

ディズニーランド・ワールドバザール
・トゥーンタウン
ディズニーシー・メディテレーニアンハーバー
※マーメイド ラグーン・ベビーケアルーム
※アメリカンウォーターフロントのタワー・オブ・テラー左横のトイレ

※は、おむつ交換と授乳ができます。ただし、離乳食などの販売や食事スペース、お湯の提供はありません

【ディズニーランド内ベビーセンター】

ディズニーランドのベビーセンターは離乳食の販売有

出典:(C)Disney

【ディズニーシー内ベビーセンター】

ディズニーシーのベビーセンターは離乳食の販売有

出典:(C)Disney

離乳食の温めができる場所

赤ちゃんのお世話は必須ですが、ベビーセンターへ移動する時間を考えると時間ががもったいないですよね。

時間を有効に使いたい方は、離乳食を温めてくれるパーク内のレストランをチェックしておくのがおすすめです。

りんご

以下に、私が離乳食期ベビーと食事をする際に知っておきたいなーと思ったことを一覧にしてまとめたので、ディズニーへ行く前に参考にしてください!

  • PS(プライオリティ・シーティング)】レストランの予約制度で、少ない待ち時間で優先的に入れる
  • MO(モバイルオーダー)】アプリ利用で並ばずに好きな場所・時間にオーダーできる
  • アレルギーメニューの有無】大人用・子供用かは店舗によって違うので要確認
  • 単品ライス注文】メニューに載っていなかったものは「×」にしましたが、ご飯を提供しているお店なら単品で注文できる場合もあるようなので、必要な方はキャストさんに聞いてみてください。
  • テラス席】赤ちゃんがぐずったときに気になる方は、天気・気候が良ければテラス席利用もいいかも
  • 補足】離乳食期っ子に役立ちそうな情報や、パレードが見えるなどの情報
レストラン名エリアP
S
M
O
レンジ
温め
湯せん
温め
キッズ
menu
アレルギー
menu
単品
ライス
テラス席補足
イーストサイド・カフェワールドバザール
2種
ランチパックの販売あり
センターストリート・コーヒーハウスワールドバザール
2種
れすとらん北斎ワールドバザール
3種
和食だから取り分けしやすそう
クリスタルパレス・レストランアドベンチャーランド3歳まで無料・ビュッフェ
チャイナボイジャーアドベンチャーランド
2種
ブルーバイユー・レストランアドベンチャーランド
2種
ポリネシアンテラス・レストランアドベンチャーランド
予約必須

4~11歳

2種
ザ・ダイヤモンドホースシューウエスタンランド
予約必須

4~11歳

2種
ショーレストラン・個人的に大好き超おすすめ
ハングリーベア・レストランウエスタンランド
2種
カレーのお店
ランチパック、とんがりコーンの販売あり
プラザパビリオン・レストランウエスタンランドテラス席:場所が良ければパレードも見れる
グランマ・サラのレストランクリッターカントリー
2種
クイーン・オブ・ハートのバンケットホールファンタジーランド
3種
プラズマ・レイズ・ダイナートゥモローランド
2種
テラス席:場所が良ければパレードも見れる
レストラン名エリアP
S
M
O
レンジ
温め
湯せん
温め
キッズ
menu
アレルギー
menu
単品
ライス
テラス席補足
カフェ・ポルトフィーノメディテレーニアンハーバー
ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテメディテレーニアンハーバー
2種
テラス席:場所が良ければ水上ショーも見れる
マゼランズメディテレーニアンハーバー
2種
リストランテ・ディ・カナレットメディテレーニアンハーバーテラス席から水上ショーは見れない
S.S.コロンビア・ダイニングルームアメリカンウォーターフロントデッキから水上ショーは見えません
ケープコッド・クックオフアメリカンウォーターフロント
※補足
必読

ショー利用
のみあり

2種
ショーを見るなら予約必須(食事のみはPSなし)
バーガーやポテトのお店
テディ・ルーズヴェルト・ラウンジアメリカンウォーターフロントBar
ニューヨーク・デリアメリカンウォーターフロント
2種
サンドイッチやポテトのお店
レストラン櫻アメリカンウォーターフロント和食だからとりわけやすい
ホライズンベイ・レストランポートディスカバリー
3種
キャラクターダイニングは2019年7月に終了
ユカタン・ベースキャンプ・グリルロストリバーデルタ
2種
肉・揚げ物系メニュー
ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナロストリバーデルタ
必須

2種
サンドイッチメニュー
カスバ・フードコートアラビアンコースト
2種
カレーやナンのお店
セバスチャンのカリプソキッチンマーメイドラグーン
2種
ピザのお店
ヴォルケイニア・レストランミステリアスアイランド
3種
中華
りんご

離乳食期ベビーがいてもゆっくり食事&ショーを見たい方や、並ばずにミッキーと写真が撮りたい方は、ディズニーホテルの利用もおすすめです。
サービスも整っているため安心ですよ◎

【ミラコスタ】
・オチェアーノ
・ベッラヴィスタ・ラウンジ
ディズニーシーの水上ショーが見れる
【ディズニーアンバサダーホテル】シェフ・ミッキーと写真が撮れる(ビュッフェ)
【東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル】
・ラ・リベリュール
ミッキーと写真が撮れる(フランス料理※子供メニューあり)

ディズニーに持っていくと便利なもの

ディズニーにもっていくと便利なものを、実際にディズニーへ行った方たちのblogやSNSから調べてまとめました。

荷物を準備する際は参考にしてくださいね。

  • 離乳食
  • マグマグなど水筒類
  • おやつ(ボーロハイハインバナナ)
  • (とりわけ用のお皿)
  • 使い慣れたスプーン・フォーク
  •  使い捨てベビーエプロン
  • 折りたたみチェア
  • 3wayヒップシート(抱っこひも)
  • 着替え

おやつには、ボーロやハイハイン、バナナを持参している方が多く見受けられました。

とりわけ用のお皿は、レストランで提供している可能性が高いですが、念のために持っておくと安心でしょう。

りんご

大人用の食事を摂り分けたい方は、食事の注文時にソースを別添えにしてほしい・辛いものは抜いてほしいとお願いしておくといいですよ◎

折りたたみチェア(机に引っ掛けられるようなやつ)が必要な理由は、レストランにある子どもイスは、離乳食期ベビーには大きすぎる場合があるからです。

ベビーカー内で食べさせる手もありますが、要件等ポイントです。

用件等ですまた、ベビーカーは1日1,000円でレンタルできます

フード付きB型ベビーカー(リクライニング機能付)で、生後7カ月以上、身長~100㎝、体重~15kg、一人座りができれば利用可能です。

カートや三輪車は持ち込めないので気を付けましょう。

離乳食期の外出に必要な持ち物は?基本+あると便利なアイテムを紹介

離乳食期ベビーにやさしいホテル宿泊者サービス

ディズニー周辺で宿泊する方は、ホテルで借りれるものを知っておくと、荷物が減らせます

宿泊前に、ホテルのサービスをチェックしましょう。

りんご

以下のディズニー提携ホテルならディズニーから近く、少し離れたホテルもシャトルバスが出ているので移動にも便利ですよ。

ホテルによってサービス内容が異なるので、以下に詳細な内容やホテルの特徴をまとめました。

サービス用品は数に限りがあるので、貸出希望のものがある場合は予約の際に伝えてください。

以下に人気旅行会社の比較表も作ったので、予約時の参考にしてくださいね。

人気旅行会社特徴

>>JTB

シェフ・ミッキー朝食付きプランあり
チップとデールのグリーティング付きプランあり
ファンタジースプリングスホテルトイストーリーホテルの予約も可能
☆特集ページが見やすい!条件検索も◎
☆新幹線JR付き、航空券付き、レンタカー付きツアーから選べる
" title="">JTB限定特典付きプラン・早割も魅力

>>じゃらん

シェフ・ミッキーのランチ・ディナー付きプランあり
パスポート確約プランあり
☆交通+宿泊のじゃらんパックがお得
早期割がお得
☆口コミ豊富!アクセス情報や周辺観光ページも見やすい◎

>>一休.com

☆直営、オフィシャルホテル…と分けられた表示で見やすい
☆早割がお得

>>Yahpp!トラベル

シェフ・ミッキーのランチ・ディナー付きプランあり
☆売れてる宿や評価が高い宿など、テーマ別で人気ホテルがわかる

離乳食期ベビーとのディズニーに便利なサービス3つ

小さな子どもとディズニーに行くなら知っておきたい、便利なサービスを3つ紹介します。

お出かけ前にチェックしてくださいね。

迷子シール

離乳食期ベビーが歩き回る月齢である場合や、兄弟がいる家庭はぜひ利用したい「迷子シール」です

電話番号、名前、年齢が書ける迷子シールが配布されています。

りんご

「パパとママがいなくなっちゃったら近くのお店の人に渡すんだよ!」

と声をかけておけば、いざという時も安心です。

迷子シールは、以下の場所で配布しています。

ディズニーランドディズニーシー
●迷子センター(ワールドバザール)
●メイン・ストリートハウス(ワールドバザール)
●ベビーカー&車イス・レンタル(ワールドバザール)
●ベビーセンター(ワールドバザール)
●トゥーンタウン・ベビーセンター(トゥーンタウン)
●迷子センター(メディテレーニアンハーバー)
●ベビーセンター/授乳室(メディテレーニアンハーバー)
●ゲストリレーション(パークエントランス)
●ベビーカー&車イス・レンタル(パークエントランス)

スナップフォト

初めてディズニーに来園する子どもがいると、フォトグラファーに「ディズニースナップフォト」を撮影してもらえます

「My 1st Visit」と書かれたカードを持っての撮影は、きっと記念になりますよ。購入も可能です。

りんご

小さな子どもがいると、家族で写真撮るのってなかなか難しいですよね。
せっかくの機会なので、みんなで撮ってもらうのも思い出になると思います!

「My 1st Visit」カードを持っているのは一部のカメラマンさんのようです。実施場所はカメラマンさんに尋ねましょう。

シール(ステッカー)

ディズニーでは、さまざまな記念にシール(ステッカー)をもらえます。

特に「初めて〇〇」や「記念日で行く方」は要チェックです

対象の方やもらえる場所は、以下で紹介します。

バースデーシール

大人も子どもも関係なしで、誕生日の人がもらえるシールです。

もし誕生日当日でなくても「誕生日のお祝いで来園しました!」でシールがもらえますよ。

身分証の提示などは必要ありません◎

もらえる場所

  • メインストリート・ハウス(ディズニーランド)
  • ゲストリレーション(ディズニーシー)
  • パーク内にいるキャストさん(両パーク)
  • ディズニーホテル
  • ディズニーリゾートライン

記念日シール(ハッピーセレブレーションシール)

大人も子どもも関係なしでもらえ、結婚記念日や初来園記念など、幅広いお祝いでもらえるシールです。

※デビューシール(ファーストビジットシール)は廃止されています

もらえる場所

  • メインストリート・ハウス(ディズニーランド)
  • ゲストリレーション(ディズニーシー)
  • パーク内にいるキャストさん(両パーク)
  • ディズニーホテル
  • ディズニーリゾートライン

ファーストライドシール

身長制限のあるアトラクションに初めて乗れるときにもらえるシールです。

そのため、運が良ければ大人ももらえるかもしれません。

もらえる場所

  • 身長制限のあるアトラクション前にいるキャストさん(両パーク)

ショップシール(バルーンシール)

パーク内のショップで買い物をした際に、キャストさんに声をかけるともらえるシールです。

大人も子どもももらえ、バルーンの形をした可愛いシールですよ。

もらえる場所

  • パーク内のショップキャスト(両パーク)

レストランシール

パーク内レストランを利用したときに、運がいいとキャストさんがプレゼントしてくれるシールです。

子どもがぐずってしまったときや、お祝いシールを貼っているときなどにもらえることがあります。(ご好意で配布)

もらえる場所

  • パーク内のレストランキャスト(両パーク)
りんご

上記のほかにも、期間限定で季節やイベントに合わせたシールが配布される期間もあるので、ディズニーデビューする日が決まったら調べてみてくださいね。

離乳食期ベビーとのディズニーでよくある質問3つ

離乳食期ベビーとのディズニーでよくある質問をまとめました。

Q&A一覧

詳細を見ていきましょう。

落とし物はどこで預かってくれてる?

ディズニーには落とし物センターがあります。

大切なおもちゃを忘れてしまったとき、ママが大きなカバンをどこかへ置いてきてしまった時(笑)も、万が一の時は聞いてみてください。

ディズニーランドディズニーシー
●メイン・ストリートハウス(ワールドバザール)●ゲストリレーション(パークエントランス)
●ディズニーシー・インフォメーション(パーク外)

宅配サービスはパーク内にある?

ディズニーランド、シー共に宅配センターがあるので、帰りは必要最低限だけ持って身軽で帰ると楽でしょう。

ディズニーランドディズニーシー
宅配センター(ワールドバザール)宅配センター(メディテレーニアンハーバー)
りんご

各ホテルでも荷物を送れます!フロントで相談してくださいね。

体調が悪い時やけがをしたときに利用できる場所はある?

ベビーや子どもがけがをしたとき、妊婦ママの体調不良時などは救護室が利用できます

近くのキャストさんに声をかけて、助けてもらってくださいね。

ディズニーランドディズニーシー
中央救護室(ワールドバザール)中央救護室(メディテレーニアンハーバー)

ディズニーは離乳食期ベビー連れにもやさしかった!

今回は、離乳食期ベビーと行くディズニーで知っておきたい情報についてまとめました。

ディズニーでは、離乳食やベビー用のおやつの持ち込みが認められており、市販の離乳食なら衛生面でも安心して持参できます。

また、園内のベビーセンターでは離乳食を購入でき、授乳・おむつ替え・ミルクの調乳なども対応しているので、万が一の時も安心です。

ベビーセンターでは電子レンジや椅子付きの食事スペースも完備されているため、赤ちゃんのお世話に困ることもなさそうです◎

ママ読者様

さらに、多くのパーク内レストランでは離乳食の温めにも対応しているため、ベビー連れでもパークを満喫できます。

事前準備次第で、離乳食期でも安心して楽しめるディズニー旅行ができるでしょう。

りんご

ただし「欲張らないこと」「楽しめる範囲で楽しむこと」は念頭に置いて、余裕をもって遊んできてくださいね(焦るとイライラして楽しくなくなっちゃうから!)

ベビーと一緒に、最高の「初めてのディズニー」を思い出に残してくださいね♡

離乳食づくりが楽になるおすすめの食材宅配サービスは、こちらの記事にまとめてあります。

離乳食に便利な食材宅配サービス5社を比較・ランキング

離乳食持ち運び容器については、こちらの記事にまとめてあります。

本当に使える離乳食の持ち運び容器は?100均で買える8選を紹介!

離乳食をあげる時間に悩む方は、こちらの記事も参考になると思います。

離乳食あげる時間バラバラでもOK!同じ時間にあげる理由や対処法まとめ

それでは、明日も笑顔で過ごせますように☆彡

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

-おでかけごはん