離乳食

離乳食作りに裏ごし器はいらない?代用品や楽に乗り切る方法を紹介

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

離乳食を始める準備をしていたら「裏ごし器はいる・いらない」論争を目にしました。
裏ごし器、買っておいた方がいいのでしょうか?

ママ読者様
りんご

個人的な結論としては、離乳食専用の裏ごし器はいらないと思っています。

離乳食初期において「裏ごし」は、ママパパを悩ませる一つの壁かもしれませんね。

しかし、裏ごしは工夫次第で楽に安く済ませる方法や、そもそも裏ごし器を買わないという選択肢もあります。

そこで本記事では、離乳食の裏ごしが必要な期間を楽に乗り切る3パターンを紹介します

裏ごしの基礎知識や裏ごしする時期、裏ごしした方がいい食材もわかりやすく解説するので「裏ごしってなにー?どーするのー!?泣」な方も安心して最後までお読みください。

また、忙しいママに役立つ情報なので、自分に合う裏ごしの方法を知りたい方も是非参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

りんごの自己紹介2024夏~

離乳食の裏ごしを楽に安く乗り切る方法

離乳食の裏ごしは、超絶面倒くさいです。

あらゆる繊維の多い野菜に立ち向かうには、工夫が必要です

ここでは、離乳食の裏ごしを楽に乗り切る3パターンを紹介します。

自分に合う方法は①~③のどれにあたるか見てみてください。。

離乳食の裏ごしを楽に安く乗り切る3つの方法

手作り離乳食なら、手間や時間がかかりますが、最低限のコストと好きな食材だけでつくれます

市販品の裏ごし済み離乳食なら、コストはかかりますが、確実にきれいで美味しいものが数秒で完成します

りんご

裏ごしに慣れていないor下手くそだと、特に繊維の多いものは自分で頑張ってつくっても微妙な仕上がりになることも
あ、私の経験談です。笑

もちろん、どの手段を選んでも正解です。

大切なのは、ママと赤ちゃんのストレスが少ないものを選ぶことです。

りんご

ちなみに私のおすすめは断然②市販品+手作りです。
つくってあげたい(つくってる自分偉いの自己満)+難しいものは市販品(手間・面倒なものはお金を時間で買う)どちらの気持ちもかなえられるからです♡

次の章では、裏ごし器の代用品として使える調理器具も紹介します。

また、市販品を頼る方は、どのような市販品があるか調べる必要がありますが、自分で調べるのは手間なので、ぜひ当サイトをご活用くださいね

裏ごし済みの市販品はこちらで紹介します。

裏ごし器の種類

離乳食作りで使う裏ごし器の種類

裏ごし器の種類は、大きく2つに別れます。

  • 裏ごし器…大・小、離乳食調理セット
  • 代用品…茶こし、ざる、すり鉢、ブレンダー

裏ごしするには、実は裏ごし器以外に代用品があります。

わざわざ購入しなくても家にあるもので間に合う可能性もあるので、まずは購入前に自宅に裏ごしできるものがあるか探してみてください

なお、何を使うかで時間や手間の効率が左右されるので、詳しく説明しますね。

裏ごし器

裏ごし器大・小、離乳食用調理セット

離乳食専用の裏ごし器は、細かな網目で食材をなめらかにペースト状にできます。

購入時に気を付けたいのは、サイズ選びです。

少量だけ作りたい場合は、小さめの裏ごし器が手軽で便利です。

りんご

小さな裏ごし器なら、洗い物も少なく、必要な分だけ効率よく調理できます。

一方、つくり置きをしたい場合は大きめのサイズがおすすめです。

一度にまとめて調理して冷凍保存すれば、毎日の離乳食づくりの負担が減らせます。

また、離乳食調理セットなら裏ごし器以外に、すり潰す道具などが一緒になったものもあり、初めての離乳食作りでもスムーズに取り組めるでしょう。

離乳食調理セットは本当にいらない?子どもが離乳食終了した私が振り返る

代用品

 茶こし、ざる、すり鉢、ブレンダー、ベビーフード(裏ごし器買わない!)

裏ごし器を新たに購入しなくても、自宅にある調理器具で代用することもできます。

使う食材や作る量によって最適な代用品は異なるので、いくつかの選択肢を知っておきましょう。

代用品を使えば、出費を抑えながら離乳食づくりができますね。

ママ読者様

すでに持っている調理器具を活用すれば、どの裏ごし器を購入するか調べたり収納スペースを考えたりする必要もなくなります

また、代用品で済ませるなら離乳食期間が終わった後も継続して使えて無駄がないです◎

以下で、それぞれの代用品について詳しく見ていきましょう。

①茶こし

茶こしは、離乳食の裏ごし器としてとても便利です。

網目が細かいため、なめらかなペースト状に仕上げられます。

特に少量の離乳食をつくるのに適しており、1~2食分つくるのに扱いやすい大きさです

りんご

茶こしなら、すでに所有している家庭も多いと思います。
小さくてコンパクトなので、場所をとらないのもメリットですね◎

茶こしは裏ごし以外にも、しらすの塩抜きやツナの油切りといった用途にも活用しやすいので、離乳食期間が終わった後も長く使えるのが魅力です

②ざる

ざるは、家庭に一つはある調理器具だと思います。

網目が細かいものなら、裏ごし器の代用として十分活躍するアイテムです

一方、少し粗目の網目を選べば、離乳食中期以降に少し粒感を残したい場合にも使えますよ。

茶こしと比べると、ざるは一度に処理できる量が多いのが特徴です。

ただし、網目の粗さによっては繊維質までは完全に取り除けない場合もあるため、離乳食初期は編み目の細かいものを選ぶか、2度こすとより滑らかになります

りんご

ちなみに私はプラスチックの荒い網目のものしか持っておらず、手持ちのざるは役に立ちませんでした。

③すり鉢

すり鉢は裏ごしというよりすりつぶす調理法になりますが、繊維質が少ない食材であれば離乳食づくりにも使えるアイテムです

じゃがいもやかぼちゃなどのデンプン質の野菜は、すり鉢でつぶすだけでなめらかになります。

すり鉢のメリットは、適度な食感を残せることと、一度に処理できる量を調整しやすい点です。

りんご

料理好きな人であれば、ごまをすったり自家製のふりかけをつくったりすることもできて、離乳食期間が終わった後も長く活用できますよ。

ただし、繊維質の多い野菜には不向きなので、すり鉢ひとつですべての裏ごしには対応できないことを覚えておきましょう。

④ブレンダー

ブレンダーは、離乳食づくりを時短するのに強い味方です。

たった数秒で食材をなめらかなペースト状にでき、冷凍してつくり置きするにも最適です

また、アタッチメントの変更やかくはん時間を時間を調整すれば、離乳食中期以降に粒を残した触感に調整も可能です。

ただし、葉物野菜などは繊維が残りやすく、完全になめらかにするのは難しいことがあります

このようなときは、ざるや茶こしを通すと繊維を取り除けますよ。

りんご

一つ注意を。
ブレンダーは機種にもよりますが、離乳食初期の1~2食の少ない量を処理するには向いておらず、ある程度まとまった量をつくるときに活躍します
ブレンダーについては「離乳食にブレンダーはいつまで使う?月齢別の使い方やいらない派の意見」でも詳しく紹介しています。

⑤裏ごし済みのベビーフード

市販のベビーフードは、忙しいママパパの強い味方です。

りんご

離乳食初期は本当にあっという間なので、思考停止でいくつかの種類を購入しておいて、裏ごしが必要な食材はすべて市販品にするのも一つの手だと思います
ママが、離乳食づくりを休憩したいときに活用するのもいいかもしれません

キューピーや和光堂の商品は、スーパーや西松屋で手軽に購入できます。

また、冷凍宅配離乳食なら、パルシステムのyumyumシリーズで裏ごし済みの国産野菜が。

コープのうらごしシリーズは、ほうれん草や小松菜などの繊維の多い野菜のうらごし商品や、月例ごとに与えたいさまざまな商品があります。

どちらも1,000円以下でお試しができるので、気になる方はチェックしてみてください。

\1食分ずつの冷凍離乳食が便利/

>>コープの公式ページで詳細を見る

♡6種の離乳食が1,000円で試せる♡

\78%OFF!今なら8品780円で試せる/

>>パルシステムの公式ページで詳細を見る

♡化学調味料・添加物がほぼ不使用♡

世間のママたちの裏ごし事情を調査

世間のママたちは、離乳食づくりで裏ごしをどのようにしているのか気になりますよね。

ここで、Xのポストからいくつかピックアップして紹介します。

りんご

ちなみに私の裏ごし事情も。
私は100均で買った茶こし+ミキサー+すり鉢+市販品で乗り切りました。
手でこしたのは、本当の最小限です。笑

離乳食の裏ごし器に関する口コミまとめ

  • 裏ごし器、調理器具の手入れが面倒
  • やり始めたら裏ごしが楽しかった
  • 食材によって調理方法を変えないとちび様がお気に召さない
  • 離乳食初期はパルシステム瓶詰めを活用すれば楽に無駄なく乗り切れた
りんご

やってみたら楽しい…という方も、片付けが面倒な方も、試行錯誤している方も、市販品をフル活用している方もいました。
本当に、家庭やママによってやり方は違うし、向いている方法も違うことがわかりました。

離乳食で裏ごし器の購入がおすすめな人

離乳食で裏ごし器の購入がおすすめな人

市販のベビーフードではなく、できるだけ手づくりで離乳食を用意したいと考えている方には、裏ごし器の購入が向いています。

特にブレンダーやミキサーなどの調理家電がない場合や、茶こしなどの代用品が手元にないなら、離乳食専用の裏ごし器があると安心です。

調理環境や手持ちの調理器具によって必要性は変わりますが、しっかり準備して離乳食づくりに取り組みたい方には心強いアイテムになるでしょう。

離乳食の裏ごしに関する基礎知識

裏ごしなんてやったことないし、面倒くさそう…。

ママ読者様
りんご

大人用の料理は、裏ごしする機会なんてあまりないし、とまどいますよね。
裏ごしに関する基本情報をチェックしましょう。

  • なめらかな仕上がり
  • 少量づくりに適している
  • 繊維を簡単に取り除ける

裏ごし器は、網目が細かいためなめらかな仕上がりになり、赤ちゃんが食べやすくなります

また、少しだけつくりたい時にも適しているため、離乳食初期に調理しやすいです。

さらに、ほうれん草などの繊維の多い野菜も処理できるため、ひとつ持っておくと食材の選択肢が広がります。

  • 手入れが面倒
  • 時間と手間がかかる

一方でデメリットとしては、使用後に裏ごし器を洗うのが面倒なこと、そして完全にペースト状にするまでに時間と手間がかかることです

離乳食づくりで裏ごしを毎日のようにするのは、かなりの負担になる可能性大です

上手に裏ごしする頻度を減らせると、ママパパの負担も軽くなります。

そもそも裏ごしとは?

裏ごしとは、食材をこし器やざるなどに通して、なめらかなペースト状にする調理法です。

食材を加熱してやわらかくした後、裏こし器に入れてスプーンなどで押し付けながら細かい網目を通すことで、食材の繊維も取り除かれて滑らかな状態に仕上がります。

まだ歯が生えそろっていない赤ちゃんが初めて口にする食べ物は、できるだけなめらかな状態が理想的です

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド2019」でも、離乳食初期(5~6ヶ月)の調理形態は「なめらかにすりつぶした状態」と示されています。

りんご

赤ちゃんが食べやすく、飲み込みやすい状態の目安はヨーグルト状なんですよ。

離乳食の裏ごしが必要な理由

離乳食で裏ごしをする理由は、赤ちゃんの口と内臓機能がまだ未発達だからです。

生後5~6ヶ月の赤ちゃんは、昨日まで液体しか口にしておらず、咀しゃく力がまだ発達途中で歯もほとんど生えていません。

そのため、固形物をそのまま与えると、うまく噛めず喉に詰まらせる危険性もあります

また、消化器官も未熟なため、粒や繊維が多い食べ物は消化不良を起こす可能性があります

裏ごしするとなめらかな食感になり食材の繊維も取り除けるため、赤ちゃんが安全に食べられるようになるのです。

りんご

色々な食材をブレンドしやすくなるので、栄養バランスを整えやすくなるメリットもありますよ。

離乳食の裏ごしはいつまで?

離乳食の裏ごしが必要な期間は個人差がありますが、基本的には離乳食初期(5~6ヶ月)の約2ヶ月間が中心です

中期(7~8ヶ月)に入ると「舌でつぶせる固さ」を目安に、徐々に粒のある食感へと移行していきます。

りんご

「裏ごしはめんどくさそう」「大変!」という声も聞かれますが、裏ごしが必要な期間は短いです。
特に離乳食初期は、ママが試行錯誤している間にマッハで終わってしまいます

そんな短期間なら、私は市販品がっつり使おうかな…♪

ママ読者様

赤ちゃんが順調に食べている様子が見られたら、裏ごしの水分量を少し減らしてみたり、少しずつつぶつぶを残してみたりして、段階的に食感を変えていくとよいでしょう。

ただし、赤ちゃんによっては粒々した食感を嫌がる子もいるので、無理に進めるのではなく、お子さんのペースに合わせることが大切です

どのような食材を裏ごしするの?

裏ごしが特に必要な食材は、繊維が多いものや小さな種があるもの、そのままだと固さが残りやすいものです。

具体的には以下のようなものがあります。

離乳食で裏ごしする食材は繊維が多い、種がある、繊維が太い食材

また、にんじんやブロッコリーなどの緑黄色野菜も繊維が多いため裏ごしがすすめられています

一方、じゃがいもやかぼちゃなどは、デンプン質の食材は十分に加熱すれば潰すだけでも滑らかになりやすいので、裏ごしはしなくてもOKです。

りんご

裏ごしにこだわらなくても、ヨーグルトくらいの滑らかさになればOKです
なお、季節外れの野菜は旬の時期よりも繊維が太くなりがちなので、裏ごしするとより食べやすくなります。

裏ごし器で離乳食を上手につくる3つのポイント

裏ごし器で離乳食を上手につくる3つのポイント

離乳食の裏ごしをスムーズにするには、下準備が大切です。

ポイントは、食材のやわらかさと水分量のバランスです。

  • 食材を十分にやわらかくゆでておく
  • スプーンの背や木べらで優しく押し付け、往復させながら少しずつペースト状にする
  • 水分が足りない場合は、煮汁を少し足す

食材を十分にゆでることで、裏ごしの手間がぐっと減ります。

特に繊維が多い野菜などは硬いままだと滑らかにならず、赤ちゃんが飲み込みづらくなることもあるので注意しましょう

裏ごしする際に滑りが悪い場合は、水分を足すと裏ごししやすく滑らかに仕上がりますよ。

りんご

裏ごしすると、裏ごし器の裏にペーストがギッシリついているので、これもしっかり取ってくださいね。

離乳食に人気の裏ごし器を紹介

具体的に、裏ごしにおすすめな商品を知りたいです。

ママ読者様
りんご

一般的な裏ごし器から、ちょっと変わった裏ごし、離乳食調理セットまで9つ選んで簡潔に特徴をまとめました
以下をクリックすると該当箇所へジャンプできるので、購入の際は参考にしてくださいね。

①裏ごし器|パール金属

  • ステンレス製でさびに強い
  • 使った後は壁にかけられる金具つき
  • お菓子づくりの粉ふるいとしても使える
  • 食洗機可
  • サイズは12.5cm、15cm、18cmの3種類

②うらごし名人|下村企販

  • 強い力でこしても大丈夫
  • 油跳ね防止や野菜の水切りにも使える
  • 薄くて場所をとらない
  • 食洗機可
  • 裏ごししやすいタイプは2種類→8)うらごし・2)すくいざる小

③フードグラインダー|kidsme

  • 食材を入れハンドルを回すだけの簡単調理
  • 裏ごしの粗さも調節可能
  • 少量の食材でも使用できる
  • 動作音はほとんどせずお昼寝中でもつくれる
  • 分解して洗える

④シルバーシャインムーラン|遠藤商事

  • 3種類の替刃で粗さを調整可能
  • 業務用仕様の裏こし器でジャムやトマトジュースづくりにも
  • バネ式でじゃがいもや栗も処理しやすい
  • さびに強いステンレス製
  • 分解して洗える

⑤ワンタッチうらごし|遠藤商事

  • ワンタッチで網の取り外しが可能
  • 用途に応じて網の粗さを変更できる(別売)
  • 少量の食材でも使用できる
  • 音はほとんどせずお昼寝中でもつくれる
  • 分解してきれいに洗える

⑥離乳食調理セット

  • 裏ごし以外にすりつぶす・小さく切るといった調理も簡単に
  • 都度調べて少しずつ買い足す必要がない
  • 少量の食材でも使用できる
  • 音はほとんどせずお昼寝中でもつくれる
  • お手入れが楽なシンプルな構造
りんご

ものによってセット内容が微妙に違うので、どちらがいいか比べてみてくださいね。

⑦茶こし(ニコシリーズ)|下村企販

  • 少量の食材でも使用できる
  • 音はほとんどせずお昼寝中でもつくれる
  • お菓子づくりでは粉砂糖をふるのにも便利
  • 食洗器可
  • ハンドル部分の穴を利用しフックにかけられる(ニコッに癒される)

⑧ステンレス ざる|パール金属

  • 離乳食以外に使いやすい
  • 音はほとんどせずお昼寝中でもつくれる
  • 底に足がついて自立する
  • ハンドル部分の穴を利用しフックにかけられる(ニコッに癒される)
りんご

ただし、ざるなので目は少々粗めかも。

⑨ハンドブレンダー|ブラウン

  • 1台6役(つぶす・混ぜる・泡立てる・刻む・おろす・砕く)
  • LDKでA+評価!「パワーがあり細かい仕上がり」
  • 氷OK・速度調整可能
  • 軽量・調理ができる600mlのカップ付き
  • 食洗器対応パーツあり
りんご

ただし、ブレンダーやミキサーを使っても繊維が残る場合があるので、かくはん後に裏ごし器に流し入れて繊維を取り除けるようにしておくといいですよ
もちろん、代用品でもOKです◎

「ミキサーvsブレンダー」離乳食にはどっちが?徹底比較とおすすめ紹介

離乳食の裏ごし器に関するQ&A4つ

離乳食の裏ごし器に関するよくある質問をまとめました。

Q&A一覧

詳細を見ていきましょう。

裏ごしとすりつぶしの違いは?

裏ごしのほうが滑らかに仕上がります

裏ごしは、裏ごし器(小さな穴に食材を通す)で食材をこし、限りなく小さな粒状にして繊維も取り除きます。

一方、すりつぶしはすり鉢で食材をすり潰すため、繊維が残ります

少し粘り気が出るのも特徴です。

裏ごし器を洗う時のポイントは?

食材が固まると目が詰まりやすくなるので、使用後は水につけておきます

歯ブラシなどでたたくように洗うときれいに洗えます。

部分的に汚れが落ちないときは、つまようじを使うのが便利です。

離乳食の裏ごしは何ヵ月からするの? 

裏ごしは、おもに離乳食初期(生後5~6ヵ月)から中期(生後7~8ヵ月)にかけて行います

  • 離乳食初期(生後5~6ヵ月):マスト
  • 離乳食中期(生後7~8ヵ月):様子を見て必要に応じる

裏ごし器の代用品は100均で買える?

裏ごし器の代用品は、100均でも購入できます

りんご

離乳食専用の裏ごし器はいらないかも!長く使えるものが吉

今回は、離乳食に裏ごし器がいらないのか?という疑問についてまとめました。

離乳食初期はなめらかな食感にするため裏ごしが必要ですが、専用の裏ごし器を必ず買う必要はありません

ただし、いつでも裏ごしができるよう裏ごし器として使えるものはひとつ持っておくと安心でしょう。

たとえば、裏ごし器の代用品としては茶こし・ざる・すり鉢・ブレンダーなどがあります。

さらに、裏ごし済みの市販のベビーフードを活用すれば、手間も省けて忙しいママ・パパの味方になること間違いなしです◎

りんご

もちろん、手作りにこだわるなら専用器も便利ですが、離乳食の期間は限られているため「長く使えるかどうか」で選ぶのが個人的にはおすすめです。

なかなか手ごわい裏ごしですが、短期間で終わります。

ママ・パパと赤ちゃんに合った方法で、無理なくできるやり方を選んでくださいね。

離乳食づくりが楽になるおすすめの食材宅配サービスは、こちらの記事にまとめてあります。

離乳食に便利な食材宅配サービス5社を比較・ランキング

離乳食をあげる時間に悩む方は、こちらの記事も参考になると思います。

離乳食あげる時間バラバラでもOK!同じ時間にあげる理由や対処法まとめ

離乳食づくりがとにかく面倒くさい方は、こちらの記事もおすすめです。

離乳食めんどくさい!と白目をむく日々を少しでも楽にするアイディア7選

それでは、明日も笑顔で過ごせますように☆彡

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

-離乳食