この記事で解決できること
離乳食におすすめのはさみってありますか?


あります!
個人的には、コンビのフードカッターがおすすめです!
離乳食が取り分けられるようになるとほしいのが、離乳食用のはさみですよね。
私にとっても、離乳食用のはさみはなくてはならないグッズのひとつでした。
しかし、売り場やネットを見るとあまりにも種類があって悩む方も多いと思います。
そこで今回は、離乳食向きのおすすめはさみを紹介します!
選ぶポイントやいつまで使うか、私の失敗談も合わせて紹介するので、自分に合った離乳食はさみを選べるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでくださいね。

離乳食はさみを選ぶ4つのポイント

離乳食はさみを選ぶポイントは、4つです。
一つずつ見ていきましょう。
サイズで選ぶ
持ち運ぶことが多い離乳食はさみは、小さめサイズがおすすめです。
カバンに入れても場所をとらず軽いため、荷物が増えがちなママにもおすすめですよ。

ただし、ものによっては大人の手には使いにくいこともあります。
特にパパの大きな手だと、イマイチかも。(うちはよく「使いにくい」と言われます。笑)
素材で選ぶ
離乳食はさみの素材は、プラスチック製とステンレス製の2つです。
それぞれの特徴を、以下にまとめました。
プラスチック製
- 軽くて持ち運びに便利
- 安全
- 食器を傷つけにくい
- 錆びない
ステンレス製
- 切れ味がいい
- 意外とサイズ展開も豊富

好みもあると思いますが、うちの主人のように繊維のある野菜や肉が切りやすいものが好みならステンレスが。
私と同じように、切れ味そこそこで軽くて小さいものが好みならプラスチック製がおすすめですよ。
お手入れのしやすさで選ぶ
赤ちゃんの離乳食に使うはさみは、清潔に保たなくてはいけません。
スキマに食材がはさまったときもきれいにしやすいよう、お手入れのしやすさは肝心です。
- 食洗器OKか
- 煮沸消毒OKか
- 分解できるか
離乳食はさみを選ぶ際は、これらのポイントに注目するのがおすすめですよ。
安全性で選ぶ
離乳食はさみを使う時は、特に外食時は赤ちゃんの目の前であることも多いと思います。
そのため、安全性は特に気を付けたいところです。
離乳食はさみは、安全性に配慮したものが多くあるので選びやすいですよ。
- ケース・キャップ付き
- 刃先が丸い
- ロック付き
ケース付きなら持ち運びに便利で、ケースごと洗えるので衛生的です◎
また、刃先が丸ければ子どもが手を出してしまった際も安心。
お気に入りのお皿を傷つけるリスクも低いです。

(少々潔癖な私の)個人的主観からいうと、ケース>キャップです。
キャップだと、持ち帰る際に汚れたまましまうため衛生面が気になります。
おすすめ離乳食はさみ7選

私がもう一度離乳食はさみを買いなおすならどれがいいだろう?という視点で、おすすめ離乳食はさみを7個選びました。
商品の詳細がわかるものに限定して、人気の商品も含めて紹介します。
機内持ち込み可の離乳食はさみも、搭乗時は一応確認してくださいね。
①コンビ|お肉も切れるフードカッター
- 小さく軽くてよく切れる
- ポリプロピレン(プラスチック)
- ケース付き
- 機内持ち込み可
- 食洗機可
- サイズ:14.9 x 6.5 x 2.9 cm
重さ:40 g

私が愛用している、3色展開の離乳食はさみです。
ただし、大きな空揚げや繊維の多いもの、手の大きなパパには△かも。
②グリーンベル|ベビー用フードカッター
- 分解できてお手入れしやすい
- 置いた時に机が汚れにくい
- ステンレス製
- ケース付き
- 食洗器対応
- サイズ:1.8 x 10.5 x 18 cm
重さ:100 g

ちょっと大き目サイズです。
③リッチェル|サクッと切れる離乳食はさみ
- 安全ストッパーあり
- ステンレス製
- ケース付き
- 食洗器OK
- 機内持ち込み可
- サイズ:11.7 x 6.2 x 0.1 cm
重さ:58 g

パパが使うには小さく感じるかも。
④エジソンママ|離乳食はさみ
- 先端がプラスチックで食器が傷つきにくい
- 食材が逃げにくい形状
- ステンレス製
- ケース付き
- サイズ:10.41 x 9.4 x 0.03 cm
重さ:70 g

食材が逃げにくい形だから、おさえてなくても切りやすい!
しかし、食洗器・煮沸消毒・レンジ消毒不可なのが惜しいところ!
⑤スケーター|離乳食フードカッター
- 置いた時に机が汚れにくい
- 食材が逃げにくい形
- キャラクターデザインが豊富
- 分解して洗える
- ABS樹脂(プラスチック)
- ケース付き
- サイズ:11.43 x 7.87 x 0.03 cm
重さ:40 g

とっても扱いやすそうですが食洗器不可なので、手洗い嫌いな方はご注意を。
⑥KEYUCA|離乳食フードカッター
- 置いた時に机が汚れにくい
- 食材が逃げにくい形
- ABS樹脂(プラスチック)
- ケース付
- 薬液消毒可
- サイズ:W6.5×D11.5×H1cm

こちらの離乳食はさみも、食洗器不可です。
小さめサイズでパパは△かも。
⑦キッズミー|カンタン離乳食はさみ
- 1本で切る・つぶす・すくうができる
- 立てて置ける
- ステンレス製
- キャップ付き
- 薬液消毒OK(耐熱温度120度)
- サイズ:3.51 x 16.51 x 7.01 cm
重さ:38 g

いろんなサイトに載っているため取り上げた商品ですが、切れ味イマイチの口コミがありました。
ちなみに、つぶすのは難しいみたいです。
私の離乳食はさみ失敗談


実は、私は離乳食はさみで失敗談を持ちます。笑
最初に買った離乳食はさみは、100均(ダイソー)で買った子ども用のキッチンバサミでした。
キャップがあるからOK!と思ったけれど、汚い状態でキャップをするのに抵抗がある!!
そして洗いやすさ△、重さ△という、自分の使いやすさの基準に達していないものでした。
その後、お出かけにはさみをよく忘れる私を見かねて、車保管用に予備の離乳食はさみを主人が買ってきたのですが…
まさかのキャップ・ケース無しの普通のキッチンバサミ\(^O^)/{何事も考えを共有しておくことって大事。笑
いつまで使うかわからないし、今更買い直しても…なんて思っていたら、もうすぐ子どもは4歳を迎えようとしています。
そして、今なお重宝しています。
失敗したはさみは自宅で普通のキッチンバサミとして調理していますが、ちゃんとしたものを早く買えばよかったと、一番後悔している離乳食グッズかもしれません。笑

なんでもそうですが、離乳食グッズはある程度情報収集してから購入するのをおすすめします。
ぜひ当サイトの離乳食はさみの選び方も参考にしてくださいね。
離乳食はさみに関するQ&A5つ
離乳食はさみに関する、よくある質問を5つまとめました。
詳細を見ていきましょう。
いつからいつまで使う?
離乳食中期の生後7~8カ月頃から4~5歳頃まで使えます。
大きなものを無理に口に入れて誤えんしないように、小学校に上がる頃まで使う方が多いようです。
確かに、そんな年ごろまで使うなら気に入ったものをちゃんと買っておいてもよさそうですね。

離乳食はさみがあると便利なシーンは?
特に、外食先で大人用を取り分けたいときに大活躍します。
また、普段料理するときにも活躍します。

うどんも唐揚げもどんとこいです★
100均の離乳食はさみは不便?
残念ながら、100均の離乳食コーナーに離乳食ハサミは置いていません。
しかし「こども用キッチンはさみ」というキャップ付きのキッチンはなみが調理器具コーナーに置いてあります。

私は実際に使っていましたが、キャップ式で衛生面が気になり、正直満足度は高くありませんでした。
めんカッターはどう?
めんカッターは、名前のとおり麺を切ることしかできません。
そのため、離乳食はさみと比べると汎用性が低いかもしれません。
さらに、お手入れが簡単なメリットもありますが、手が疲れやすいというデメリットもあります。

まずはお試しで使ってみたい!という方はアリだと思いますが、個人的にははさみの方が活躍の場は多いと思います。
キッチンバサミで代用できる?
代用できますが、キッチンバサミは持ち運びに向いていません。
先がとがったものが多く、ケースやキャップがないタイプが多いためです。
キッチンバサミを使う場合は、自宅用とした方が良いでしょう。
離乳食はさみは長く使える!ちょっといいのを買っても損なし◎
今回は、離乳食はさみについてまとめました。
離乳食はさみを選ぶ際は「サイズ・素材・お手入れ・安全性」の4つを基準にすると、失敗しにくいです。
私は100均のはさみで後悔した経験があるので、使いやすさや衛生面にもこだわるのをおすすめします。
離乳食はさみを使う期間は意外と長く、4〜5歳頃まで使う家庭もあります。

だからこそ、納得のいく1本を選んでほしいなと思います。
お気に入りの離乳食はさみがあれば、外食も日々の食事もぐんとラクになりますよ。
当記事を参考にお気に入りの一本を見つけて、毎日の離乳食づくりを前向きに楽しんでいきましょうね。
離乳食づくりが楽になるおすすめの食材宅配サービスは、こちらの記事にまとめてあります。
離乳食期の外食にそろえておきたい持ち物は、こちらの記事にまとめてあります。
離乳食期の外出に必要な持ち物は?基本+あると便利なアイテムを紹介
レンジがない場所でも離乳食を温められる方法は、こちらの記事を参考にしてください。
それでは、明日も笑顔で過ごせますように☆彡
最後までお読みくださり、ありがとうございました